
先日、子供向けのお金の講座&体験イベントに家族で出かけました。
その際、FP講師の方が「私は準備というものが好きでして。物事は大体準備ができているかどうかで8割結果は決まると言われています。」
「準備が8割」という言葉。
確かにそうだよな〜と思いました。
仕事にしても、勉強にしても、日頃の家事にしても、やはりいかに段取りができるかって結果に直結している。
因みにFPさんはマネーなお話の際にこのような発言をされていたのですが(つまりは、老後資金や教育資金にまつわるあれこれ)
子育て中の自分には結構多岐に渡る面で納得する言葉でした。
常に、今の現状ってこれまでの過ごし方の答え合わせになっているのではないか・・と最近ふと思うことがあり
日常に当てはめると、日々の暮らしの風景(結果・現実)なるものは、これまでの生活習慣の上に成り立っているというか
当たり前といえば、当たり前ですが
子供の現在の姿を見ていると、子供への興味・関心の導き方とか、声がけの仕方や、学習への取り組み方など
子供達の将来という最終着地点から逆算すると、やはり改善したい点や、もっと注意深く接しなければならない点などが浮かび上がってきます。
とある作家の言葉を借りるとすれば
「人生において力を振るうのは特別な出来事ではなく、日常の生活習慣が全てを覆い尽くしてしまう。」
日常のクオリティー?を上げたいというのか、例えば、テレビを見るより本を読む方が好きだし、当たり前。のように、
できるだけ、より良い影響を与える方を選択していきたい(あくまで願望)
日常は、細々とした小さい選択で何か大事なものが積み上がっている気がします。
親が子供の学習や、生活習慣的なものに大きく影響を与えられるのはせいぜい小学生くらいまでだと考えると
この時期に環境をいかに整え、誘導するかって大事なことですね。
実際にそれが簡単に出来たら苦労しないのですが、
現実はいろんなしがらみでうまくいかないこともありますが、心の隅に留めておきたいと思いました。

イベントのお店屋さんごっこで、長男のカーネーション(5000円。高っ。笑)と、次男のチューリップ(200円。現実的。)を購入しました。

ナチュラルライフランキング
コメント