習いごと 数学教室楽しい!5歳長男【日常は数学で溢れている】 数学教室は時折、工作も交えた授業が行われますが、この日は、数学を使ったアートをみんな真剣になって作業していました。迎えにいくと作業が時間内に終わらず、「家でもやるー!」と楽しげに教室から出てきた長男。前に家でも数学を使ったアートをテーマに似... 2023.04.30 習いごと
こどもじかん タングラムで育む思考力【図形もアートも楽しめる算数遊び】 タングラムに夢中の子供たち。実家に帰省した際、とてつもなく暇を持て余していたのでAmazonでポチッとしました。ただ、これ、普通にテーブルなどにそのまま置いて遊ぶタイプのものなので、どうもずれるのがストレス。ということで裏にマグネットを両面... 2023.04.20 こどもじかん
こどもじかん 「人体」に夢中な長男のその後【からだの中はワンダーランド!子供向け医学番組”バビブべボディ”が面白い】 以前ブログにも書いた「人体」に長男がはまっています。実家から帰ってきてからも、早速「人体見るー!」と言ってお気に入りの「肝臓〜壮大な科学工場〜」を家族で鑑賞する流れに。「大腸には結腸ヒモがあって、ヒモとヒモとの間にひだができるんだよ!」やら... 2023.04.14 こどもじかん
こどもじかん 幼少期の過ごし方【こどもと一緒にして良かったこと5つ】 公園通いありきたりですが、毎日とりあえず公園遊び。砂場、すべり台、夏は水遊び、ただ原っぱを駆け回る(笑)少し大きくなったら、自転車、紙ひこうきを飛ばしたり、お昼はお弁当を食べたりもしたなぁ〜。公園は子供にとって冒険できる場所であり、自由に遊... 2023.03.28 こどもじかん
こどもじかん 東京農工大学科学博物館企画展「立体で診る〜動物医療と先端技術〜」に行ってきました 少し前ですが、子供たちと東京農工大学で開催されている企画展「立体で診る〜動物医療と先端技術〜」を見に行ってきました。普段なかなか見ることが出来ない動物の骨の標本や、からだの断面(3Dプリンターによるもの)などを見ながら、へぇ〜!こんな風にな... 2023.03.12 こどもじかん
こどもじかん 子供達は相変わらず実験に夢中【”大科学実験”の巨大オムツ実験を試みる】 私は毎日母のことで胸がいっぱいになっている傍で子供たちはそれでもいつも通り変わらぬ日常を過ごしています。ある意味子供たちがいるから、やらなきゃならないことに追われ気が紛れている部分もあります。日々のいろんな実験に付き合わされるのも通常運転。... 2023.01.29 こどもじかん
こどもじかん 我が家のテレビ事情【科学好き4歳が夢中になる番組。part1】 長男は大のテレビ好きです。だいたい決まって撮りためたEテレの科学系の番組を見ています。一時ウルトラマン熱が凄かったのですが、また最近科学系に戻ってきました^^;私自身があまりテレビを見ないということもあり、当初はわりとテレビに対して否定的な... 2022.12.05 こどもじかん
こどもじかん 1番多い数字はどれ?【4歳長男と新聞で『ベンフォードの法則』を確かめてみた】 『ベンフォードの法則』をご存知でしょうか。自然界に現れる数字の多くは、最初の桁は「1」が最も多く「2」「3」となるにつれ出現する確率は減少し「9」から始まる数字は最も出現する確率が低くなることを示す法則です。1938年にこの法則を提唱した物... 2022.11.18 こどもじかん
こどもじかん 子供と作るバースデーカード【算数を使ったカードでパパにサプライズ】 ド迫力のうさぎの顔ですが(笑)夫の誕生日に向けて子供たちと算数図鑑を参考にバースデーカードを作成してみました。分度器を使って角度をはかりながら、ちょうど良い大きさになるように測定します。カードを開くと動物が飛び出す仕掛けになっています。長男... 2022.11.12 こどもじかん
こどもじかん 子供と【NHKスペシャル奇異の小宇宙「人体」シリーズ】を一緒に見ました 科学的魅力に溢れた「人体」科学的な遊びが高じて、ひとのからだの仕組みについて興味津々な長男。特に好きなのが、血液と生命誕生。確かに1番身近というか、自分のからだがどうなっているかとかこれほど、科学的魅力に溢れ神秘なものってないよなぁとも思い... 2022.11.11 こどもじかん