マイホーム

マイホームができるまで④【最近の地鎮祭事情。我が家の竹取物語】

というわけで、土地の氏神様である神社にお願いして地鎮祭を執り行うことにしました。最近は、時代の流れもあってか、かつては施主が中心となり神主さんや、施工会社さんを招くかたちでの地鎮祭でしたが、近年、施主側にそのような知識があまりない場合も多く...
マイホーム

マイホームができるまで③【地鎮祭。やる?やらない?】

ハウスメーカーさんと、打ち合わせをしたある日HM担当者「ご主人様、地鎮祭はどうされますか?」主人「あー、別にやらなくて良いですけど。」私  (!)・・・ご主人様、地鎮祭やりませんか?(笑)最近は、やらない方も多いらしい地鎮祭。地鎮祭とは、家...
おうちカフェ

バレンタインデー2024【手作りチョコロールケーキ】

バレンタインデー。直前まで何も用意しておらず。近所のケーキ屋さんで、子供たちに選んだバレンタインお菓子がすこぶる不評で(確かに大人ウケの味だった。中身が見えないお楽しみBOX的な箱お菓子にした私が悪かった。。)なんとなくな罪悪感と、半分、お...
日常

10年前の自分【変わったこと、変わらないこと】

10年前、それこそまだ、それなりに現役デザイナーとして働いていた時期です。当時は、商社でOEM(他社ブランドのデザインや企画を担当する)デザイナーをしていました。直前に、フランスのトラノイ(パリコレシーズンに現地で開催される展示会)出展ブラ...
フランス語

ワーキングマザーの独学は隙間時間を駆使【15分で学べることは意外と多い】

子供中心の生活になると、なかなか1人だけのまとまった時間は取りにくくなるものではないでしょうか?日常的なハプニングが通常先日もいざ、夜に子供たちが寝静まった後、ようやく1人でフランス語の勉強を始めようと思ったら、寝室から次男の咳こむ声が聞こ...
こどもじかん

【家庭学習】小学校入学長男と年少→年中次男の今後の取り組み

幼稚園の3年間、本当にあっという間に過ぎ去りますね。大きかった園服が今ではジャストサイズになり、小さかった足は、今では私の靴下をも履くまでになり(早くないか?笑)卒園まで後少しですが、本当に良いお友だちと先生に恵まれ、本人にとっても充実した...
フランス語

【私の本棚】衣・食・仏🇫🇷にまつわる本。「仏」フランス語編

だれかさんのいたずら書き^^; フランス語に限らず、どんな学習でも自分に合うテキストはとても大切ですね。初歩の初歩的なフランス語の参考書、私もこれまで、色々と手をつけては挫折しを繰り返し、今ようやく毎日学ぶ習慣が確立してきましたが、「これが...
料理・レシピ

【私の本棚】衣・食・仏🇫🇷にまつわる本。「食」スイーツ編

お菓子作りはある意味、科学と美術の融合だと思います。スポンジ生地に含まれた空気に熱が加わると拡張して膨らむのは科学的ですし、生クリームや、フルーツなどをデコレーションしたりするのは美術的な作業です。飴細工やシュガークラフトなんてまさにそうで...
ファッション

【私の本棚】衣・食・仏🇫🇷にまつわる本。「衣」ファッション編

まずは何事も最初が肝心。基礎をマスター、土台を固める。そこから、応用、発展させていき、独自にまとめていく。一見あまり関係なさそうに見えますが、私がこれまで仕事をしてきたファッションのデザインも基本が大切でしたし、一方で、パティシエ(製菓衛生...
習いごと

【習い事】理科実験教室後のルーティン。ブレイクスルーポイントまでの継続が鍵?

長男の通う実験教室では、毎回その日に行った実験についての簡単なレビューを、任意ではありますが、後日書いて先生に提出することになっています。普段取り組んでいるZ会の「ぺあぜっとシート」(体験したことを絵で表現する)の課題にも似た感じで、実験教...