
とにかく科学的な実験遊びが大好きな4歳長男と
とにかく食べることが大好きな2歳の次男。笑
そんな2人とともに
毎日習慣化していることを記録してみたいと思います。
絵本の読み聞かせと音読
数年間の読み聞かせで長男は本の好みが
かなりはっきりとしてきて
だいたい科学がベースになっている絵本は
(かこさとしさんの科学絵本や、
かがくのともシリーズ、自然にタッチシリーズなど)
何度も何度も繰り返し読まされ
好きな絵本に出会えたからか
本人も自ら読むようになりました。
最近、一緒に詩の音読を始めたのですが、これが結構楽しい。
詩のユニークなリズムに惹かれたのか
次男も一緒にやりたい!と言うので
辿々しいながらも3人で、阪田寛夫さんの
“どんどんほったら”を音読しています。笑
生後間も無く読み聞かせをはじめた長男に比べ、
読み聞かせの時間がなかなか取れなかった次男ですが
言語に対する関心が強く
特に英仏語がお気に入りのようで
(親としてはまずは母国語を教えたいところですが)
暇さえあれば「地球は英語で〜?」
「本はフラン語(フランス語)で〜?」と聞いてきて
「ほんはえいごでブーック!」だの
「かみ(紙)はフランスごでパピエ!」だの
覚えた言葉を得意げに披露してきます^^;
たまに、「えいごはえいごで〜?」「フランスごはえいごで〜?」
「えいごはフランスごで〜?」と、立て続けに聞かれて
混乱してしまう母です。笑
1日1ドリル
「1日1ドリルやろっか〜!」と、
親しみやすいネーミングで楽しく勉強に誘導作戦です。笑
長男はだいたいZ会の「考えるちからワーク」か
市販のワーク中心です。
次男は長男を見てると一緒にやりたくなるらしく
今は迷路などをやることが多いです。
Z会の幼児ワークはかなり易しい問題が多く
1〜2日で終わってしまうので、
補足したい部分は市販のワークを利用しています。
というのも、Z会はあと伸び力にちからを入れた教材なので
幼少期に知識を詰め込むのではなく、
知恵を自ら導き出すことに重点を置いているので
ワークも反復型の暗記のような問題より
長期的な視点から作られた
自分でイメージしたり、考えるというものが多いです。
なので、市販のワークも、あまり目先の進度などにとらわれず
とにかく子供自らやりたい!と
楽しみながら、自主性を持って取り組めるものに今はしています。
お手伝い
その日によってやることは様々ですが、
洗濯物をたたんだり、植物に水やりをしたり
料理の際の簡単な計量や、
お買い物に行ったときは
自動支払い機に、お金を入れてもらったりしています。
「○○○○円だから、千円札○枚と百円玉○枚ね」と
ちょっと手間ですが、お手伝いを通して、
物事のしくみや、生きていくために必要なことを
学ばせてあげられたらと思います。
コメント