こどもじかん

こどもじかん

【6歳&4歳】未就学児は何して遊ぶ?園から帰宅後の過ごし方。Part1

幼稚園から帰宅後の過ごし方について記録してみようと思います。2人とも、手洗いうがいを済ませると、園服を脱ぎ捨て、とりあえず「お菓子ー!」から始まります(笑)2人で遊んだり、個々に好きなことをして、ご飯の時間までくつろいでいます。帰宅後の過ご...
こどもじかん

【分数あそび】6歳&4歳「王さまライオンのケーキ」が好きなこどもたちへ算数工作

長男が、夫と理科実験教室に行っている最中、次男とお留守番の日曜日。工作好きな次男の横で「ママも何か作ったら?よかったら、これ使って。ハイ。」と折り紙を渡され(笑)さ〜て、コーヒーでも飲んでひと息〜っと。とひと息つく夢は叶わず。100均の折り...
こどもじかん

【家庭学習】小学校入学長男と年少→年中次男の今後の取り組み

幼稚園の3年間、本当にあっという間に過ぎ去りますね。大きかった園服が今ではジャストサイズになり、小さかった足は、今では私の靴下をも履くまでになり(早くないか?笑)卒園まで後少しですが、本当に良いお友だちと先生に恵まれ、本人にとっても充実した...
習いごと

【習い事】理科実験教室後のルーティン。ブレイクスルーポイントまでの継続が鍵?

長男の通う実験教室では、毎回その日に行った実験についての簡単なレビューを、任意ではありますが、後日書いて先生に提出することになっています。普段取り組んでいるZ会の「ぺあぜっとシート」(体験したことを絵で表現する)の課題にも似た感じで、実験教...
絵本

【Habitus=反復による無意識的な習慣】絵本の読み聞かせを続けてきた変化

長男が産まれ0歳の頃からほぼ毎日欠かさず絵本の読み聞かせを続けてきました。もし、絵本の読み聞かせをしていなかったら、今頃どうだったかな〜・・?と考えてみると、元々ある気質も少なからず関係すると思いますが、もしかしたら、あまり絵本に興味を示さ...
こどもじかん

【Z会】年長長男。歴史に興味が湧いてきたところで「ぺあぜっとシート」活用法。

前回の切り紙でお侍さんを作っていた息子夫の誕生日にプレゼント(?)した歴史図鑑に案の定、子供たちがはまっています。自分が今生きているこの世界とはまるで違う武士がいた世界が新鮮に映るのか、興味津々で図鑑を眺めています。毎月送られてくるZ会の「...
こどもじかん

【親子製作】”脳力アップ”「頭がよくなるこどものきりがみ」で遊んでみました

私もはまってしまいました。頭がよくなるこどものきりがみZ会の紹介ページに掲載されていた本ですが、やってみると大人も結構夢中になってしまう。息子がカブトムシとクワガタを作っているのを見て、どれどれ〜じゃあ、わたしも〜、、と1枚、2枚とやってい...
こどもじかん

【知育効果あり?】未就学児以降も使える万能おもちゃ5選

長男も今年から小学校1年生。未就学時代のゴールデンタイムも残りわずか。今まで遊んだおもちゃの中から、これからもまだしばらくは遊んでくれるであろうおもちゃを振り返ってみました。1.タングラム(数理パズル)通常のタングラムは正方形を幾つかに切り...
こどもじかん

数楽と独楽の嗜み【子供達と何もない田舎のお正月。何して遊ぶ?】

何もない私の田舎。児童館のような場所も今はお正月休みで休館しており、楽しみにしていた雪遊びもあいにく出来ずで、子供達は暇を持て余してきました。そこで考えたお家にあるものでお正月の遊び。まずは、折り紙で独楽もともと、長男は大の独楽好き。「独楽...
絵本

図書館通いで年間250冊以上【文学作品への階段を登れそうなマストハブ絵本3冊】

子供達が年少の頃よりZ会を受講していますが、Z会から毎月送られてくる「ぺあぜっと i」という親向けの冊子に、今現在の子供の年齢に合う、それぞれの季節感などの観点も含めた、旬な絵本の紹介が毎月10冊ほど掲載されています。全て購入して読むのは無...