こどもじかん おうちでSTEAM教育【牛乳でサイエンスアート】 朝から「絵の具をやるー!」というこどもたち。しばらく画用紙に好きなように絵を描いて遊んだ後こんなのどう?と珍しく母、提案してみました。わりとよく知られたサイエンスアートですが今回は、牛乳と絵の具を使ってマーブリングしてみました。牛乳を入れた... 2022.09.14 こどもじかん
こどもじかん 子育て5年目。子供にとって大切だと思ったこと3つ【そのために1番重要なこととは?】 2017年に長男を出産してから5年目に突入しました。現代は本当にいろんな情報があふれていて"こういう時期の子どもにはこれが良い"とか"こうやって育てると子どもは伸びる"とか色んな情報が錯乱していますがそんな時に大切なのは、やはり自分の考えだ... 2022.09.14 こどもじかん
こどもじかん おうちでSTEAM教育【食塩水に浮く不思議なたまごのヒミツ】 我が家では定番化しつつある遊び。卵・水・塩(大量)を使っての卵実験。子どもって、実験の結果が分かってもまた何度も何度も同じことを繰り返してまた何度も何度もやっても同じ結果に喜こぶ不思議…笑。本当はこの日、図鑑に載っていた人参ヨットの実験をし... 2022.09.13 こどもじかん
こどもじかん おうちでSTEAM教育【ストローと毛糸で作る手の模型作り】 身体のふしぎに興味深々な4歳男児。図鑑を見ながらこれ作ってみたい!と言うので重い腰を上げ一緒に製作。クリアファイルと毛糸とストローで簡単な手の模型を作ってみました。ストローが骨の役割毛糸が腱と筋肉の役割(実際の仕組みはちょっと違うみたいだけ... 2022.09.12 こどもじかん
こどもじかん 作り方を作る【study”勉強”の語源はstudious”熱中”佐藤雅彦さんのインタビューに学ぶ】 「作り方から作ればおのずとできたものは新しくなる。」先日、ピタゴラスイッチの監修などでお馴染みの佐藤雅彦さんが過去に紫綬褒章を受章した時のインタビューをふら〜っと見ていました。大学ではどんなことを教えているかのような話の中に新しいものを作る... 2022.05.28 こどもじかん
こどもじかん 4歳*実験あそびの記録【2つのモーターの電流はどうなる?考える練習】 科学的な遊びが好きな長男と考えるカラス(Eテレ)の【考える練習「2つのモーター」】の実験を家でやってみました。「科学の考え方を学ぶ」をテーマにした番組「考えるカラス」観察→仮説→検証→考察という段階を踏んで10分間という短い間で科学の面白さ... 2022.05.21 こどもじかん