こどもじかん 【算数遊び】親子でベンフォードの法則再び。 密かにおすすめ(?)したい算数あそび。親子で【ベンフォードの法則】遊びです。以前にもブログに掲載したのですがベンフォードの法則とは、自然界に現れる数字の多くは(全てではない)最初の桁は「1」が最も多く「2」「3」となるにつれ出現する確率は減... 2023.12.21 こどもじかん
こどもじかん おうちでSTEAM教育【DNA抽出実験】 以前、図書館から借りてきた本を見て、長男がコレやりたい!と言うものがあったので次男も入れて3人で実験遊びをしてみました。凍らせた野菜を潰して、中性洗剤、食塩を入れてかき混ぜます。今回は玉ねぎをみじん切りにしたもの。液体だけ取り出して、エタノ... 2023.12.19 こどもじかん
こどもじかん 「自分で発見する」から面白い。学びの原点【5歳・地理歴史に夢中】 最近、5歳長男、地理・歴史に目覚め中です。国旗の絵を描きはじめ、国名と首都を列記していると、色んな疑問が湧いてくるようです。「オーストラリアの国旗には何故イギリスの旗が描かれているの?」とか、「オーストラリアじゃなくて、オーストリアって国も... 2023.12.17 こどもじかん
こどもじかん 中学受験あれこれ【文教地区だけど公立?文教地区だから公立?】 まだまだ未就学児の子どもたちですが、将来の進学ルートをなんとなく考えてしまう時があります。最終的な判断はもちろん、子供の気持ちや素質による部分が大きなウェイトを占めると思いますが、逆算して考えると、ざっくり目的地まで短く急な坂道で行くのか、... 2023.09.11 こどもじかん
こどもじかん 習い事はご褒美的な位置付け?【遊び・学習・習い事で”好き”を伸ばす&最近お気に入りの算数絵本3冊】 毎月Z会のぺあぜっとiで紹介されている絵本を長男10冊、次男10冊程を図書館で借りているのですが、先月号の分を借りないうちに今月号が来てしまったので、あわせて予約したら30冊になってしまった(図書館に在庫がない絵本などもあるので、30冊に収... 2023.07.06 こどもじかん
こどもじかん 天体観測はじめました【本物体験で好奇心が加速】 アラフォーにして初めて天体望遠鏡で星を見ました。西の空に光る金星!星の表面ってこんな感じなのか・・なんというかザラザラした感じで、無機質っぽいというか。遠く離れた場所から神秘的な世界を垣間見ている気分になりました。子どもたちも「あ!見えた見... 2023.06.11 こどもじかん
こどもじかん なぜ?は大切に【Z会をはじめて3年目。子供たちの未来はどうなっているのか?】 長男、Z会をはじめて早3年目(次男は今年度から)イーマル、ミルマリとも着々と仲良くなれている気がします(笑)Z会、やって良かったと思います。幼児コース、机の上でやる問題集の難易度こそ高くありませんが、勉強に対して嫌々でもなく、やらなきゃ..... 2023.06.04 こどもじかん
こどもじかん 子供が骨に興味を持ったらおすすめしたい【学研の人体骨格ミュージアム】 人体骨格ミュージアムを購入我が家にやってきた人体骨格。その名も「ボーンくん」(骨だけに・笑)幼稚園から帰ってきて早速発見されてしまった学研さんの人体骨格ミュージアムの箱。骨を愛してやまない(笑)長男と一緒に作りました。組み立てパーツ自体は左... 2023.05.22 こどもじかん
こどもじかん 念願の「バビブべボディ」のDVD本を購入【1番気になるからだの臓器はコレ!】 「ママー、バビブべボディのDVDいつ届くの〜?」と来る日も来る日も長男に言われ続け、ようやく入荷した念願の「バビブべボディ」のDVD本。子供が欲しいというより、私も欲しくて購入しました。NHKのあの「人体」制作チームによる最先端の医学映像収... 2023.05.05 こどもじかん